卒業式 ご予約状況

最新のご予約状況です。
日時・お伺い先によっては、まだお受けできますのでご連絡ください。(既にお受けしているご予約先への移動に要する時間次第)

3月7日 6時以降(海老名市起点)

3月8日 4時以前または6時以降(藤沢市北部起点)

3月10日 5時以前または7時以降(東京都府中市起点)

3月15日 2時以前(千葉県船橋市周辺)または7時以降(埼玉県所沢市起点)

3月17~19日 満席

3月20日 6時以前または8時以降(神奈川県川崎市東部起点)

3月22日 6時以前(神奈川県西部)または8時以降(神奈川県南足柄市起点)

3月23日 5時以前または7時半以降(東京都八王子市起点)

3月24日 4時以前または8時以降(東京都市部)

成人式・ご予約ありがとうございました&卒業式・予約受付中

お陰様で2023年の成人式、8日・9日両日共ご予約賜り無事全てのお客様へお伺いすることができました。ありがとうございました。

卒業式のご予約が始まっております。

卒業されるお子様、保護者様はもちろん、毎年教職員の方からのご予約も頂戴しております。その場合、校内(更衣室や面談室など)でお着せすることもできますのでお申し付けください。狭いスペースでも大丈夫です。

既に17日(金)は多くの公立小学校の卒業式が行われる日のようで、朝4時半藤沢市スタート以降、8時前終了・の登校時間に間に合うお時間帯は既に埋まっております。
保護者の方のようにもう少し遅い時間の仕上がりでも問題ない方、またはかなり早い時間でも・という方でしたらお引き受けできますのでご連絡ください。

出店情報 【キモノマルシェin上田2022】

3年ぶりの開催となりました、【キモノマルシェ in 上田】に、和のパーソナルカラー診断で出店致します。

10月23日(日) 10時から受付開始
会場は上田市海野町商店街一帯となり、診断会場はゆたかや様3階となります。

秋の上田を散策がてら、ぜひキモノマルシェにお立ち寄りください。

 

フォームよりお問い合わせいただいていた方々へ

問い合わせフォームですが、昨日になって機能していない事が判明いたしました。

これは当方で受信するメールサーバーのセキュリティ上の問題で、せっかくお問い合わせいただいていたもの全てが当方に届いていない状態でした。

対応策を講じ、現在は受信できるようになっております。

せっかくお問合せいただいていたのに、当方から連絡する事ができなかった方々には誠に申し訳なく思っております。

万が一、今後フォームから問い合わせたにも関わらず2日経っても連絡がない場合は、恐れ入りますが tacokarakusa.kimono@gmail.com 宛にメールでご連絡ください。

 

3月6日現在 ご予約状況

最新ご予約状況です。
17、18、25日はほぼ満席です。

入学式のご予約も入り始めておりますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。

【卒業式】

3/8
4:30〜 神奈川県厚木市

3/9
5:45〜 神奈川県茅ヶ崎市
7:30〜 神奈川県南足柄市

3/15
6:30〜 東京都八王子市

3/17
3:00〜 東京都足立区
5:00〜 東京都品川区
6:30〜 東京都江戸川区
8:00〜 東京都文京区

3/18
5:00〜 神奈川県厚木市
6:30〜 横浜市金沢区
9:00〜 神奈川県小田原市

3/24
8:00〜 東京都墨田区

3/25
4:00〜 東京都東久留米市
5:00〜 東京都東村山市
6:30〜 東京都国立市
8:00〜 東京都世田谷区

【入学式】

4/6
8:00〜 東京都小金井市

4/7
7:30〜 神奈川県横須賀市

4/11
7:30〜 千葉県浦安市

 

卒業式 ご予約状況

蔓延防止措置が延長になる等、まだまだ落ち着かない日々が続いておりますが、卒業式当日のご予約を頂戴しております。ありがとうございます。

2/19現在ご予約状況

3月18日(金)
5:00〜 神奈川県厚木市
6:30〜 神奈川県横浜市金沢区

3月25日(金)
4:00〜 東京都東久留米市
5:00〜 東京都東村山市
6:00〜 東京都国立市

小学校の登校時間の都合で7:30までの仕上がりをご希望される方がほとんどのため、それに間に合う時間帯はほぼ埋まっております。
当然のことながらお客様間の移動時間も発生致しますので、ごく近隣にお住まいの方であれば両日ともお受けできるかなと思いますので、まずはお問い合わせ頂けたらと思います。

また、入学式のご予約も入り始めておりますので、ご予約はお早目にお願い致します。

七五三 ご予約受付中

10月に入り、七五三のお問い合わせ・ご予約を頂くようになりました。

特に、土日でご予定されている方はお早目のお申し込みをお願い致します。

    お問い合わせ

    お問い合わせはこちらのフォームから、または tacokarakusa.kimono★gmail.com (★を@に変えてください) よりご連絡ください。

      ご用意いただくもの

      1. 着物
      2. 帯(袴の場合は袴下帯または半幅帯)
      3. 長襦袢または二部式襦袢(必ず半襟が付いていること)
      4. 襟芯
      5. 帯揚
      6. 帯締
      7. (着物が色無地、訪問着の場合好みで)伊達襟+あればコーリンベルト1本
      8. 腰紐4本〜
      9. 伊達締1〜2本
      10. 帯枕(ガーゼをかけておいてください。医療用のものが薄手で良いです)
      11. 帯板1枚
      12. 三重仮紐1本
      13. 肌襦袢と裾除け、または着物スリップ
      14. 和装ブラ、またはスポーツブラやブラトップなどワイヤーがないもの
      15. タオル3〜4枚(粗品でいただくような、薄手のもの)
      16. 足袋(特にお茶会や天気が悪い際にはもう一足または足袋カバーもご用意されると良いです)(袴の場合でブーツを履くときはタイツやソックスでもOK)
      17. 草履(袴の場合はブーツでもOK)
      18. バッグ
      19. 道行や道中着など羽織るもの(汚れ防止を兼ねて、本来は一年中その季節にあったものを羽織ります。特にお茶会の際はお召しになった方が良いです。または大判のストールがあると良いです)
      20. 末広(留袖の時は必須、それ以外はお好みで)
      • 袴のときは、11〜13は不要です。
      • 袴以外の着物をお召しのときで、振袖のような帯結びをしない場合、13は不要です。
      • 袴を履かない場合、4は不要です。
      • 留袖、喪服の際は、3、9、10(、12)は白いものをご用意ください。
      • 前日までに、全てタグなどは外し、袋から出してすぐに使えるようにしておいてください。
      • 着物と襦袢のサイズが合っていることをご確認ください。
      • 着物はかなり融通が効くとはいえ、大きく体型が変わっていると前がはだけやすくなるなど着心地が変わります。誂えた時より体型が変わっている場合は事前にお知らせください。

      何かわからないことがあれば、ご遠慮なくお問い合わせください。